冬の寒さが厳しい北海道や東北地方ではすでにおなじみの「高断熱・高気密」な住宅。近年は国が普及を促していることもあり、全国的に一般化しつつある家づくりの考え方です。でもこの高断熱・高気密住宅、どの建築会社でもきっちりできているかといえば実はそうでもなく、残念ながら玉石混交なのが実態です。

確かな建築の知識に基づいた丁寧な施工を行わないと、そのメリットが十分に発揮できない高断熱・高気密住宅ですが、それはそもそもどんな家なのか?今回は、家づくりを始めるにあたって押さえておきたい基本とポイントをご紹介します。

断熱・気密がきちんとされていれば、広い窓や高い天井なども可能に
断熱・気密がきちんとしていれば、大きな窓や高い天井なども可能に

断熱・気密性がない家=結露が発生してカビが出る

外の寒さや暑さに関係なく屋内を快適な温度に保つためには、建物自体を断熱する必要があります。断熱住宅が始まった当初は、建物を断熱材で覆うだけの家がつくられましたが、このときに問題になったのが「結露」でした。

窓にこうした結露が発生するということは、断熱と気密の施工がきちんとされていない証拠
冬の結露は、外と屋内の大きな温度差が原因。窓の結露も、断熱性が高い窓なら防ぐことができる

暖房で温められた室内の空気は、外気との差を埋めるために壁をすり抜けます。このときに急速に冷やされた空気が水へと変わることで、壁の内側や表面に結露が生じ、やがてそれはカビや腐れにつながります。そこで注目されたのが「気密」の重要性です。

「気密」は、断熱された建物をさらに密閉するように包むという考え方。建物内の隙間を最小限にすることで、空気の行き来をシャットアウトできるため、外の気温に関わらず、快適な室温を保ちやすくなります。

「気密」を高めたことで、必要になったのが「計画換気」です。家は人が住む場所。室内には常に新鮮な空気があることが重要です。昔の日本家屋は隙間がたくさんあったので、ある程度自然に空気が入れ替わっていましたが、気密性の高い家では話は別。機械による換気システムが、高断熱・高気密住宅では必須です。

こうして、「断熱・気密・換気はセットで考えるべし」という考え方が生まれ、今のいわゆる高断熱・高気密住宅が確立しました。

高断熱・高気密住宅ってどんな家?

そうなると気になるのは、どんな家を高断熱・高気密住宅といい、どんなメリットがあるかですよね。それは簡単に説明すると、次のとおりです。

Point1:目安となるのは、断熱性能を表すQ値またはUA

断熱性能は一般に「Q値(熱損失係数)」や「UA値(外皮平均熱貫流率)」で示され、この値が小さいほど熱が逃げにくい家になります。基準になるのは、「次世代省エネ基準」と呼ばれる平成25年の省エネ基準の寒冷地基準値と、断熱や省エネに関する有識者団体がまとめた「HEAT20」算出の基準にあるG1・G2レベルの数字(UA値で評価)です(下の表を参照)。寒冷地である北海道や東北エリアを中心に、最近では温暖地でもQ値が1.0を切る住宅も見られるようになっています。断熱性能がこのレベルの住宅では、冬の暖かさや夏の涼しさ、省エネ効果が実感できるはずです。

HEAT20の地域別推奨値

少し難しい感じの話ではありますが、知っておくと設計者や施工者などとのやりとりがスムーズになるので、ぜひ覚えておきたいポイントです。

Point2:あなたの建築地の「地域区分」はどこ?

例えば北海道でも札幌市と函館市では気候風土が異なるように、日本全体を見てもそれぞれに「地域性」があります。国が定めた省エネルギー基準では全国を8つの地域区分に分類しています。下の表はざっくり都道府県に分けられていますが、実際は市区町村レベルで細かくエリア分けされています。

これを見ると、自分が家を建てる場所ではどれだけの寒さや暑さに対応するべきかが分かります。日本の多くは「温暖」とされる5、6地域に集中していて、「暖かい」地域ほど断熱・気密に対する考えが広まっていない傾向がありますが、全国的に夏の猛暑日が増えている今、酷暑対策として家の断熱・気密性能を検討してみるのも有効でしょう。

平成25年省エネ基準での地域区分
各都道府県の中でも、地区町村レベルで地域区分は細かく分けられている

Point3:高断熱・高気密住宅のメリット

そもそも家を高断熱・高気密にするとどんないいことがあるのか?まずは、先にも触れたように「一年を通して、室内の温度を快適に保てる」ことがあります。これによって結露がなくなり、室内の空気を汚すカビなどの発生を抑えられますし、温度差が原因のヒートショックによる疾患のリスクも減らせ、家族の健康を守ることにつながります。

また、結露がなくなることは、木や金属が腐食しにくくなるということ。これはひいては、家の長寿命化にもつながります。

そして何よりも嬉しいのは、暖冷房費が安くすむこと!断熱・気密性能がしっかりしていない家に比べて、少しの暖冷房で家の中が快適温度になり、しかもそれが持続するので、結果的に暖冷房費が抑えられるのです。暖冷房の使用頻度が減れば、CO2排出量の削減になり環境負荷を減らすことにも貢献します。

高断熱・高気密住宅は、断熱材を多く使うなど建築費が上がるという側面はありますが、永い目で見ると、月々の光熱費や家のメンテナンスにかかる費用を抑えられて、家族の健康を守ることにもなるので、一考の価値はあるでしょう。

正しい高断熱・高気密住宅には、
仕組みを正確に理解したつくり手が必須

はじめにもお伝えしたように、高性能住宅の施工には、確かな知識や設計力、技術力が必要です。今は、高性能住宅づくりの先駆けとなった北海道や東北エリアは元より、高い意識と志で高断熱・高気密住宅をつくる地域密着の建築会社や建築家が多く存在しますので、WEBサイトや見学会などで住宅性能に対する考え方や、これまでの実績をチェックしてみるといいでしょう。

「冬暖かく夏涼しい家にしてください」と一言伝えておけば後はOK…。と思ったら大間違い。未だに断熱・気密の意味を理解していなかったり、やり方を知らない業者はたくさんいるのです。まずは住まい手自らが勉強して、その上で真面目に設計して施工してくれる「信頼できる業者」を選ぶことが一番大事です。
(「前 真之のいごこちの科学 NEXT ハウス vol.007/断熱・気密はなぜ必要なのか?」より)

これからの家づくりでは、見た目のデザインや価格だけでなく、心地よい暮らしに関わる「住宅性能」にもぜひ目を向けてみてくださいね。

(文/Replan編集部)

「高断熱・高気密」についてさらに詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください↓
・前 真之のいごこちの科学 NEXT ハウス「vol.007/断熱・気密はなぜ必要なのか?
「住宅性能」が大事な4つのワケ