冷房方式はいろいろある 長所と短所をチェック
家中を快適にムラなく冷房する方法は、数多く提案されています(図6)。最も簡便なのは、「①壁掛けエアコンをロフトに設置」でしょう。普通の壁掛けエアコンを上階のロフトに入れて、冷気が各部屋に自然と流れ込むのを期待する方式です。シンプル・低コストで開放的なプランに向いていますが、個室の扉を閉めると冷気が入らなくなるなどの限界があります。
確実に冷気を各部屋に届けるには、「②ダクト式エアコン」が最も向いています。専用のダクト式エアコンの冷気を断熱ダクト経由で各部屋の吹き出し口に送り込むため、閉鎖的なプランであっても家中を確実に冷房をすることができます。ただし、システムは複雑で導入コストは高くなります。
一番の冷房方式はある?
①と②の折衷案といえるのが、③の「壁掛けエアコンで小屋裏から冷房」です。小屋裏の壁掛けエアコンでエアコン室全体を冷気で満たし、そこからパイプファンなどで各部屋に冷気を送り込む方式です。比較的簡便で冷気を送り込む能力もあり、近年普及しているやり方です。ただし、エアコン室がかなり低温になるので、結露やカビを防止する工夫が重要です。
それでは一体、どの冷房方式が一番いいのでしょうか?筆者もよく質問されますが、正直言って答えようがありません。各方式の長所と短所を比較しながら、向いている方式を選ぶことになります。また、全館空調では、冷房時の結露防止のため、外気が侵入しないよう気密の確保も重要です。建物性能の確保と合わせ、長所をのばし短所を減らす設計・施工の工夫が欠かせないのです。
今回は夏がどんどん暑くなる中で、冷房を効かせるためには遮熱ではなく断熱が大事であることを確認しました。そして、快適な冷房を実現するために「人に冷気を当てず」に「家中をムラなく」空調する3つの方式を比較しました。建物性能と冷房計画がしっかり組み合わさった健康・快適な室内環境が、学校や住宅に限らずすべての建物に普及することを期待しましょう。
【バックナンバー】
vol.001/断熱・気密の次の注目ポイント!蓄熱大研究
vol.002/暖房の歴史と科学
vol.003/太陽エネルギー活用、そのファイナルアンサーは?
vol.004/「湯水のごとく」なんてとんでもない!給湯こそ省エネ・健康のカギ
vol.005/私たちの家のミライ
vol.006/窓の進化
vol.007/断熱・気密はなぜ必要なのか?
vol.008/冬のいごこちを考える
vol.009/電力自由化! 電気の歴史を振り返ってみよう
vol.010/ゼロ・エネルギー住宅ZEHってすごい家?
vol.011/冷房を真面目に考えよう
vol.012/ゼロ・エネルギーハウスをもう一度考える
vol.013/冬の快適性を図る指標「PMV」を理解しよう!
vol.014/エネルギーと光熱費最新事情
vol.015/夏を涼しく暮らすコツを考えよう
vol.016/冬の乾燥感
vol.017/採暖をもう一度科学する
vol.018/ゼロエネルギー住宅ZEH、本格普及へ
vol.019/夏の快適性をエリアで考える
vol.020/Wh(ワットアワー)とW(ワット)で考える非常時のエネルギー
vol.021/窓こそ省エネ・快適の最重要パーツ
vol.022/職住近接は地球にも人生にも優しい
vol.023/未来の気候に備えた敷地選びと家づくり
vol.024/日当たりを考えた敷地と建物
vol.025/健康・快適なリフォームの3つのポイント
vol.026/在宅勤務の普及で家づくりが変わる!
vol.027/二世帯住宅とエネルギーの関係
vol.028/平屋づくりのポイントを考える
vol.029/住宅地での日当たりを考える
vol.030/住宅の脱炭素
vol.031/住宅の脱炭素 その2
vol.032/断熱リフォーム
vol.033/祝!断熱の上位等級新設&窓の選び方
vol.034/電気・ガスの「燃料費調整」を理解しよう
vol.035/日本の夏のアブナイ蒸し暑さ
vol.036/急騰の続く電気代 今後どうなる?
vol.037 寒冷地こそ太陽光発電を採用すべき?
vol.038 窓リノベと給湯省エネ 空前のチャンス到来!
vol.039 断熱改修は教室の暑さ対策にも有効!
vol.040 家の敷地選びでは「用途地域」に注目しよう
vol.041 リフォームで耐震性能を高めよう
※この記事の最新話はReplan北海道&東北の本誌でチェック!
バックナンバーは下記URLでご覧になれます↓
http://web.replan.ne.jp/content/bookcart/