知ってるようで知らない、坪単価のしくみ
「坪単価」という言葉、家づくりを考えている人だけではなく聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。見た目どおり、1坪あたりの単価を指すこの言葉、一般的には「家が高いか安いか」としての指標になっているようですが、実は本当の家づくりの価値を示す数字ではないことをご存知でしょうか?ここでは、そんな「坪単価」のしくみについて、ご紹介します。
※写真はイメージです。本文の内容とは関係がありません 
※写真はイメージです。本文の内容とは関係がありません
実際の家づくりでは、ほんとうに住みたい家や暮らし方のイメージが人それぞれ違うように、家づくりのどこにお金をかけるべきかも当然違ってくるはずです。

坪単価の計算方法には共通のルールがない
前述のように坪単価は、建物の床面積1坪(約3.3㎡)あたりに、家づくりの費用がどのくらいかかっているかを示すもので、一番ポピュラーな計算方式は以下のとおりです。
- 坪単価=住宅の本体価格÷延床面積(建物の床面積合計)
ここで注意したいのが、住宅メーカーによって「本体価格」や「延床面積」の内訳がまちまちで、共通のルールといったものがないことです。
たとえばあるメーカーでは、「本体価格」に屋外設備工事費や諸経費を含んでいたり、また違う住宅会社では「延床面積」ではなく「施工床面積」として、外構や小屋裏収納、地下室、玄関ポーチなどを含めた面積にしていたりと、たとえ同じ規模と構造の住宅でも、計算する母数が変わるため、坪単価の数字は違ってくることがあります。
それぞれのケースでみる坪単価の違い

話だけでは分かりづらいと思いますので、いろいろなケースで坪単価を実際に計算してみたいと思います。
- Case01:木造2階建て、延床面積が40坪(約133㎡)
住宅の本体価格(建物本体の価格)が2200万円の場合
2200万円÷40坪=55万円(坪単価) - Case02:木造2階建て、施工床面積が50坪(約165㎡)
住宅の本体価格(建物本体の価格)が2400万円の場合
2200万円÷50坪=44万円(坪単価) - Case03:RC造2階建て、延床面積が50坪(約198㎡)
住宅の本体価格(建物本体価格+屋外設備+諸経費)が3000万円の場合
3000万円÷50坪=60万円(坪単価) - Case04:木造平屋建て、延床面積が20坪(約66㎡)
住宅の本体価格(建物本体価格)が2000万円の場合
2000万円÷20坪=100万円(坪単価) - Case05:木造平屋建て、施工床面積が25坪(約86㎡)
住宅の本体価格(建物本体価格+屋外設備+諸経費)が2000万円の場合
2000万円÷25坪=80万円(坪単価)
家のほんとうの価値は坪単価では決まらない

たとえば何社かに家づくりを相談して、自分たちの希望をより叶えてくれる会社は別にあったけど、坪単価が安いからという理由で他社を選んだとします。でもプランが進むにつれて必要なお金がどんどん発生して、結局のところ坪単価以上のお金がかかってしまった……。なんてことのないように、坪単価はあくまでもおおよその費用を把握する数値として考えたほうがよいでしょう。
これから家づくりをはじめる方はぜひ、「坪単価」は参考までにと捉えて、自分たちにとってほんとうに価値のある住まいは何なのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか?
(文/Replan編集部)