デカスロンでも太陽熱は高評価
先のソーラーデカスロンは6月下旬から7月上旬の開催だったため、太陽熱の提案は多くありませんでしたが、いくつか事例をあげておきます。図11のオランダ(総合3位)は典型的な既築レンガ造りのテラスハウスの改修案で、北面は通常の断熱改修を行い南側にガラスの温室を追加した「スキンのある家」。図12のスペイン(総合10位)は低所得の若年者向けの共同ワークプレース案で、ポリカーボネートのダブルスキンを採用した太陽熱活用を提案していました。
日本と同様に地震が多いチリ(総合6位)は、図13のようにユニット化された仮設住宅を提案していました。被災直後は最小限の生存モジュールで寝る場所をまず確保し、次に設備モジュールで空調や給湯を追加。さらにリビングモジュール、仕上げにサンスペースで太陽熱や電気をまかなうものでした。
いずれも後付設備のアドホック的にとどまらない「建築と一体化した」提案であり、そして少ない資源で利用できコストリーズナブルであることが、審査員から高い評価を受けていました。
ちなみに図14のような普通の太陽熱温水器も地味ながら、インド・タイ(総合17位)やアメリカ・ドイツ(総合14位)で展示されていました。そのほとんどが安価な真空管式で、コストパフォーマンスの高さから、特に中国やトルコ・インド・ブラジルのように平均所得が比較的低い地域で普及しています(図15)。
このように、太陽熱は日本で見れば「死に体」ですが、海外では全く事情が異なることが分かります。
太陽エネルギー活用はフレキシブルに
日本の現状は太陽光発電一本槍ですが、こうした政策誘導の話は将来どうなるか分かりません。かつての原子力発電のように、1つの技術に全てを期待するべきではありません。地域の気候や部材の進化・ユーザー志向に合わせ、多種多様でフレキシブルな提案が増えていくことが重要ではないでしょうか。
ソーラーデカスロンが2013年には中国大会で開催され、2016年には南米大会が予定されているように、その取り組みは世界中にどんどん広がっています。日本からも太陽エネルギー活用に向けた、様々な提案が発信されていくことを期待しましょう。
※次回のテーマは<「湯水のごとく」なんてとんでもない! 給湯こそ省エネ・健康のカギ>です。
【バックナンバー】
vol.001/断熱・気密の次の注目ポイント!蓄熱大研究
vol.002/暖房の歴史と科学
vol.003/太陽エネルギー活用、そのファイナルアンサーは?
※この記事の最新話はReplan北海道&東北の本誌でチェック!
バックナンバーは下記URLでご覧になれます↓
http://web.replan.ne.jp/content/bookcart/