今回は、家づくりの色決めに役立つ!「色」の基礎知識【1】の続き。前の記事でご説明した色の基礎知識をもとに、「感じる色」の具体例をご紹介していきます。
色が伝える「温度」の感覚
青色の壁紙のトイレから、ひんやりとした空気…?
「暖色」「寒色」といった言葉があるように、色は温度の感覚を伝えます。以前、 同柄の色違いの壁紙で1階と2階のトイレをコーディネートしました。1階はクリーム色、2階は青色です。
竣工検査で現場を見ると、クリーム色の壁紙の1階トイレは思ったとおり、やわらかで明るい感じがしました。続いて2階へ上がりトイレのドアを開いてびっくり!青色の空間から、ヒンヤリした空気が流れてきます…というか、そのように感じました。もちろん、2階トイレだけ暖房を切っていたわけでもありません。色による温度感覚を実感した出来事でした。
「暖色」とは?「寒色」とは?
赤や橙や黄は暖かさを感じる「暖色」、青や青紫は涼しさや冷たさを感じる「寒色」と分類されています。
夏は暑さを感じる「オレンジ」が、冬には程よい暖かみを持って感じられたり、夏には涼やかに感じる「ブルー」が冬には寒々しく感じられたり、季節によっても色の温度感は違います。
アクセントウォールで「暖色」や「寒色」といった温度を感じやすい色を使う際には、面積効果(詳しくはこちらの記事を参照)や色の映り込みも考慮して選びましょう。
インテリアでは「彩度」が低い色は温度感よりも、質感や雰囲気の印象がより強く感じられます。赤みや黄みを含む「アイボリー」や「ベージュ」は暖色系で温もり感がありますが、それ以上に「やわらかさ」や「落ち着き」を強く感じさせます。
一方、青みを含む明るいグレーは寒色系ですが、コンクリートやガラス、ステンレスなどと相性が良く、硬質でスマートな印象を強く与えます。色の温度感も考慮に入れつつ、色彩と素材の多様な感覚をインテリアに生かしたいところです。
色に左右される「広さ」の感覚
明るい色は「広く」、暗い色は「狭く」感じる
色は「空間の見え方」にも作用します。同じ面積でも、色によって広く見えたりコンパクトに見えたりするのです。
一般的に暖色系は大きく見える「膨張色」、寒色系は小さく見える「収縮色」とされていますが、インテリアでは、明るい色調(高明度)の空間は広く感じ、 暗い色調(低明度)の空間はこもり感が強まるという特徴があります。
極端な例ですが、以前「真っ白な内装の空間」と「真っ黒な内装の空間」を見たことがあります。
高明度の真っ白な家は距離感がつかみにくく、空間が広がっていくように感じます。ふわふわと浮き上がるような浮遊感も出てきます(家具があると不安定さは若干解消されるようですが…)。
一方の床・壁・天井とも黒い空間は、重量感や圧迫感、閉塞感が強く実際よりも室内が狭く感じました。
- 床の色 →低明度(例:木のフローリング)
- 壁・天井の色 →高明度(例:白やアイボリーの壁紙、塗り壁)
という極めてオーソドックスな住宅インテリアの法則は、実は安定した感覚で心地よく暮らせる空間の基本なのです。
色が伝える「重さ」の感覚
明るい色は「軽く」、暗い色は「重い」
色は「重さ」の感覚にも訴えかけます。明るい色は軽く感じ、暗い色は重く感じる。これを「色の軽重感(けいじゅうかん)」と呼びますが、これは心地よい住空間をつくるための大切な色彩感覚です。
特に木質系の床材は、長い時間をかけて生活に馴染んできた素材です。材種によって色相や明度は違いますが、カーペットや石材などを床に用いる場合も、木質系床材の色を基準にすると選びやすいでしょう。
壁・天井の色は、白やアイボリーといった高明度・低彩度色が一般的ですが、空間の広さや形状、用途によっては全体を中明度の壁紙で仕上げたり、個性的な壁紙のアクセントウォールを用いたりしても素敵です。
広いLDKの空間にメリハリを持たせるため、天井の一部に暗い色の壁紙を張ったり、木質パネルであえて重さを感じさせる演出をしたりして、変化をつけるのも一案です。「色の軽重感」を上手に取り入れて、心地よい空間をつくりましょう。
このようにインテリアの色は無意識のうちに、人の心にさまざまなかたちで作用しています。基本的には自分たちが「好きだな」と思う色や物に囲まれているのが一番ですが、家づくりは選ぶ物事が多く、色選びに迷う機会も多いでしょう。そんなときは、今回ご紹介したような「色が人に与える効果」を踏まえて検討してみてはいかがでしょうか。
こちらも併せてご覧ください↓
・家づくりの色決めに役立つ!「色」の基礎知識 【1】
・家づくりの「色決め」の参考に。知っておきたいコーディネートの基本
・「面積効果」や「対比効果」にご注意。壁紙選びで気をつけたいポイント