先日は「小さな家にもおすすめ。「玄関土間に薪ストーブ」の住まい実例」をご紹介しましたが、今日はデザインも空間のレイアウトもさまざまな「リビング土間に薪ストーブ」の住まいの実例をいくつか見ていきましょう。
テラコッタの風合いが優しいリビング土間に、薪ストーブ
転勤を機に住み始めた十勝の豊かな自然に魅せられたNさんご夫妻。建てたのは、夢だった薪ストーブのある家でした。薪ストーブはテラコッタタイル仕上げのリビング土間に設置。床面は薪が入れやすいよう薪ストーブの前だけ広く設計されています。この段差は、炎を楽しむ特等席にもなりそうですね。


薪ストーブと景色を楽しむ、リビング土間のある家
広くてまわりに遮るもののないSさんのお住まい。リビングの一番眺めのいい場所を床から天井までのコーナー連窓にし、その一角を土間にして薪ストーブを置きました。連窓のひとつはドアで、外の薪棚との行き来もスムーズです。春から秋にかけては外の風景の移ろいを、冬には窓の前に赤々と燃える薪の炎を眺める。そんな楽しみがある暮らしの場です。
お子さんの遊び場も兼ねた、広々リビング土間
ゆったりとした広さの家で、子どもたちにのびのび育ってほしいと願って建てたのは、自然素材をふんだんに用いた、広いリビング土間のあるお住まい。この土間は、薪ストーブの炉台代わりになってメンテナンスしやすいのに加え、冬は室内に射し込む太陽の熱を蓄える機能も果たします。もちろん、薪棚のある庭へのアクセスのしやすさも◎。薪ストーブのある豊かな暮らしを支えます。



2階リビングに土間スペース。外のデッキに薪置き場
大きな窓の外に広がる雪原と白樺の林、そして目の前には薪ストーブの炎。恵まれたロケーションを生かして建てられたこの家は、その敷地条件から2階に主な居住スペースをまとめて設計されています。リビングの一角を土間にしてシンプルなデザインの薪ストーブを設置。そこから薪置き場のあるデッキへ出られます。デッキは軒の出が深いので、薪を雪や雨で濡らすことなくしっかりと乾かせそうですね。
紹介したすべての事例に共通するように「リビング土間に薪ストーブ」の場合、掃き出し窓やドアを介して庭やテラスとつながっているのが、間取りの大きなポイントです。これにより、【庭で薪割り作業または業者さんから購入】→【庭・テラスの薪棚で保管・乾燥】→【薪を薪ストーブ近くへ運び込む】というスムーズな動線がつくれます。
どんな機種やデザインがいいかを検討するほか、日常的に使いやすい動線までもしっかり考えて、快適な薪ストーブのある暮らしを実現したいですね。
(文/Replan編集部)