戸建て住宅は、マンションよりも「プライバシーを保ちやすい」「騒音トラブルが起きにくい」「落ち着いた住環境が実現できる」などのメリットがありますが、動物好きな方々にとっては「ペットを飼いやすい」というのも、大きなメリットではないでしょうか。
最近はリプランの取材先でも、犬や猫との暮らしまで考えた家づくりをするご家庭が増えています。そこで今回は、住まい手とペットがともに快適に暮らせる工夫をしたお住まいを2つ、ご紹介しましょう。
アレルギー体質の子どもにも、
3匹の猫にも快適な環境を実現
幼い頃から猫と暮らしてきて、今は動物病院を経営するUさんご夫妻は、長男の誕生後にマイホームを考え始めた当初は、住まいをマンションにするか戸建てにするか迷っていました。そんなとき、まだ小さいお子さんに猫アレルギー症状が。お子さんにも愛猫たちにも快適で、暮らしやすい環境を実現すべく、戸建ての建築を選びました。
住まいの中心は、1階のオープンなLDK。リビングの隣に、猫由来のアレルゲンが室外に浮遊しないよう大きなガラスで間仕切りされた3匹の猫たち専用の部屋をつくりました。この間取りのおかげでお子さんのアレルギーも落ち着いたそうです。室内には、キャットウォークや階段式の遊び場兼寝床、床暖房も完備。猫たちとご家族がともに快適な、理想的な環境を実現しました。



大型犬でものびのびと。
ペットの動線に配慮した住まい
家を建てる前から大型犬を飼っていたKさんご夫妻は、中学生のお子さんとの3人家族。新築に当たっては、愛犬がストレスなく動き回れて、家族とのんびり過ごせるスペースを確保したいと考えていました。
コンパクトな建築面積を有効活用した新居は、1階面積の半分が土間空間。一角には薪ストーブやソファも置かれていて、ゆったりとペットとの時間を過ごすことができます。建物の周囲を半周できるドッグランへ続く犬専用の小さな出入り口や、玄関横には帰宅後すぐに汚れを落とすことができるドッグシャワーもあり、実用性も充実しています。
そしてKさん宅には猫も1匹。2階LDKには大きなキャットケージや、柱を利用したキャットツリーなど、愛猫の居場所もつくりました。ペットとの暮らしを考えた家づくりで、ご家族も、愛犬・愛猫も最高に居心地のいい住まいとなりました。



ペットとの暮らしを考えた家づくりでは、家族の過ごしやすさをきちんとベースにおいたプランニングで、家族もペットもみんなが楽しく暮らせる環境づくりが大切です。どうしたらお互いに快適な家ができるのか、ご家族や設計者と相談しながらじっくり検討してみてくださいね。
(文/Replan編集部)