ところで湿度って何パーセントがいいの?
先ほどはとりあえず「相対湿度を50%」と仮に決めてしまいました。では室内の湿度はどれくらいがよいのでしょう。実はこれは簡単には答えることができない、深いテーマなのです。
厚生労働省の「建築物環境衛生管理基準」では、相対湿度は「40%以上70%以下」と定められています。このせいか、日本では湿度は50%くらいが適正、という認識が一般にあるようです。
それでは、海外ではどうなのでしょう。世界で最も権威のある空調設備の学会であるアメリカ空調学会(ASHRAE)では快適な温度(垂直線)と絶対湿度(水平線)の範囲を図3のように示しています。着衣量の違いにより、異なった2つのひし形の快適範囲(冬:左・低温 夏:右・高温)が示されています。湿度の上限と下限、つまりひし形の上辺と下辺を見ると、12グラムと0グラムとなっています。つまり、湿度は0グラム=0%でもかまわない、「人間は乾燥に鈍感である」といっているのです。「乾燥に敏感」な日本人からすると、これにはちょっと驚いてしまいますね。
人間は湿度に鈍感という意外な事実
ASHRAEと並んで室内の温熱環境で最も重要とされるISO7730においては、湿度についてはAnnex Fの中で以下のように簡単に触れられているだけです。
「湿度は人体の熱的な快適性や熱バランスに影響を与える。しかし、26℃以下の中庸な環境で活動量が2メット以下の低い状態においては、湿度の影響は限られる。中庸な環境においては、湿度は温熱感覚にさしたるインパクトを与えない。通常、相対湿度が10%高いと作用温度が0.3℃上昇したのと同程度の影響がある。より温度が高く活動量が大きいと影響は増加する。また過渡的な状況においては、湿度は大きな影響がある。温熱環境という観点においては、温熱感覚や皮膚の湿り感・乾燥感・目への刺激なども含めて、広い幅の湿度が許容できるのである。」
また1974年出版の「建築気候(斎藤平蔵著)」の中には、「誤った湿度感」と題して以下のように書かれています。
「人間は湿度に対しきわめて鈍感で、ほこりや臭気あるいは静電気とか材料の収縮などがないと20%ぐらいまで気づかない。逆に汗さえかかなければ80%以上でも気づかない。住宅で冬期結露防止上必要なら30%まで乾燥させても少しも気づかない。空気調和設備を施すときも湿度は30%程度で支障ない。日本では湿度は50〜60%が快適だとする誤った感覚があるが、これにこだわると設計を困難にすることが多い。」
加湿でインフルエンザを防げ?
実は、こうした人間が湿度に鈍感であるという研究結果は、以前から専門家の間では常識でした。それでは、なぜ日本では「湿度50%」という数字がまかりとおっているのでしょうか。実は乾燥感のためというより、「インフルエンザウイルスの感染予防」が第一の理由と言われています。
図4に示すように、インフルエンザウイルスは湿度が50%以上になると短時間で不活性になることが知られています。日本では「加湿で風邪の予防」が、医療関係のニュースや情報番組などでもかなり重視されているようです。
一方、海外で加湿は予防の手段とみなされていません。アメリカ疾病予防管理センターで取り上げられているインフルエンザの予防手段は、「ワクチンの接種」「菌の拡散予防」「医者の処方する薬の服用」の3つであり、室内空気の加湿はいずれにも含まれていません。日本の「加湿で予防」は、世界的にみるとかなり「ガラパゴス」な現象のようです。
次のページ にっくきカビやダニは湿気が大好き!