さらなる省エネ・省CO2が住宅の重要なテーマとなる寒冷地。 本企画は、独自の視点から住宅性能研究の最前線を開いている、東京大学の気鋭の研究者・前真之准教授に、「いごこちの科学」をテーマに、住まいの快適性能について解き明かしていただきます。 シーズン1に続く第2弾として2015年からは、それまでの連載の発展形「いごこちの科学 NEXT ハウス」としてリニューアル。
「北海道・寒冷地の住宅実例から考える室内環境について」をテーマに、断熱、開口部、蓄熱など、さまざまな視点から寒冷地における室内環境の改善ポイントを解説しています。
建築学専攻・准教授
前 真之 (まえ・まさゆき)
前々回の記事ではゼロ・エネルギーハウス(通称ZEH)を取り上げて、その長所と課題を考えました。ハウスメーカーはこぞってゼロエネ化を推進しており、住宅の省エネ性能は急激に向上しています。一方で、ムリなゼロエネ化による問題点も見えてきました。今回は、ZEHの最新動向と課題を一緒に考えてみることにしましょう。
経産省ZEHをサッとおさらい
はじめに、経済産業省が推進する、ZEHのおさらいをしておきましょう。ZEHを達成するには、以下の3ステップを全てクリアする必要があります。
①省エネ基準を上回る断熱性能の確保
②外皮強化と高効率設備により1次エネルギーを20%以上削減
③家電以外の1次エネルギー消費を太陽光発電(PV)でゼロエネに
このうち、①の外皮に求められる断熱性能が若干不足気味なのは以前にお話しした通りです。図1左に、熱の逃げやすさを示す平均外皮熱貫流率UA値を示しました。ZEHでは省エネ基準よりも求められるUA値は小さい(=高断熱)のですが、最低室温確保のために推奨されているHEAT20のG1レベルよりもUA値は大きく(=低断熱)なっています。温暖地の6地域はまだよいのですが、より寒冷な地域ではZEH仕様とHEAT20 G1の乖離は大きく、最低室温確保と暖房負荷削減には力不足でした。
ZEHの断熱性能が急上昇中!
ところが、ここ数ヵ月で急激に様子が変わってきました(※編集部注:平成28年11月時点)。ZEH補助金事業に採択された物件の断熱性能が、急速に強化されてきたのです。図1の右に示すように、平成24年から26年に採択された物件では、温暖地では仕様ギリギリのUA値0.5〜0.6がほとんどでした。ところが今年(平成28年前半)に採用された物件では、UA値が0.5以下の高断熱の比率が大きく伸びてます。寒冷地ではもともと高断熱のUA値0.3以下が多かったのですが、平成26年に比べて今年は高断熱化が進んでいます。一体何がおきたのでしょうか?
次のページ ZEH仕様ギリギリでは採択されない!