家を建てることを決めてから5か月ほどさまざまな会社を巡ったもののぴんと来なかった、と話すSさんご夫妻。そんなときに訪れたのがSUDOホームのオープンハウスでした。
同社は自然素材を活かし、年中快適な温度環境で過ごすことができる家づくりを行っています。そのオープンハウスで「床材の色、塗り壁の雰囲気、梁の出具合などすべてがしっくりきたんです」と、ご夫妻は振り返ります。SUDOホームのつくる家の断熱性能も数値で確認し、高性能な家づくりへの信頼を深めました。



リビングは広くしたい、自分の部屋がほしい、キッチンは対面式に…など、A4用紙にSさんがぎっしり書きだした希望のうち、SUDOホームの設計担当者が特に意識したのは、家のあちこちに「居場所」がある、というものでした。その希望を叶えるべく、2階には本棚の前にフリースペースを置き、設計上生まれた三角のスペースはひとり分の小上がりに。階段の踊り場は腰かけるのにちょうどいい高さです。庭を眺める縁側があり、リビング、ダイニング以外にほっとひと息つける場所を各所に設けました。


Sさんご夫妻は「開放的すぎない」家を希望する一方で、ほかの部屋にいる家族の気配を感じられることも望んでいました。両立は難しいようにも思いますが、玄関からリビング、リビングから和室など空間のつなぎ目を絞り、その一方で階段は吹き抜けに。書斎は玄関から一番離れた2階奥にありますが、フリースペースからつながっており隔離された感じはありません。適度にプライバシーを守りつつ家族がどこにいるか、その存在を感じながら過ごせる「つかず離れず」の家となりました。
SUDOホームの家は全棟自社設計・自社施工。設計・営業担当もすべて現場経験を持ち、的確に要望に応えてくれることが特徴です。要望がたくさんあったSさんでしたが「すべての意見を尊重してもらえ、スタイリッシュにまとめてくれました」と、満足そう。完成から3年。庭には畑をつくり、外構にも手を入れるなど、SUDOホームと住まいを育てています。
実は家の完成前に奥さんの妊娠がわかり、3人家族となったSさんご一家。現在は回遊動線を息子さんが元気に走りまわり、階段の踊り場に座って奥さんとおしゃべりをしています。フリースペースはデスクライトを置けばスタディスペースになり、2階の洋室は2つに区切ることも可能。居場所が多くライフステージの変化にも柔軟に対応できるこの家で、SUDOホームとのお付き合いはまだまだ続きそうです。