ニシン漁に沸いた積丹にたたずむ大正時代の蔵。朽ちた蔵の懐に眠るタモやマツの無垢梁を見たIさんは「この材を生かした家を建てたいと思った」といいます。
横浜市に住まいを構えるIさんは20数年前、スキー旅行がきっかけで富良野の冬の景色に魅せられ、いつしか移住を考えるようになりました。中富良野の宿に毎年通ううち、地縁に恵まれて7年前には土地、さらにその1年後には、積丹にあった蔵と出会いました。「リタイア後を見据えた移住に向け、最良の準備が着々と整いました」。



そして、Iさんは「ホームページで紹介されていた家づくりの考え方や古民家再生の事例を見て、イメージにぴったりだった」という、武部建設に蔵の移築と家づくりを依頼。購入していた敷地は、大雪山系を一望する高台。雄大な山並みの裾野には、森と丘陵地がパッチワーク模様を描くように広がっています。「この絶景を眺めて暮らせる住まいにしたいと、間取りのラフスケッチを描いて設計をお願いしました」。


武部建設は、Iさんの要望を反映しながら、蔵ならではの伝統的な貫構造はそのまま生かし、設計を行いました。武部建設にとっては、初めて取り組んだ蔵の再生。蔵は住宅と違い外壁部の柱は3尺間隔なので、窓の大きさや位置などに制約がありました。「それでも、既存の古材も構造として同じ場所に使い、蔵の良さを最大限に生かすことにこだわりました」と、設計担当者は話します。設計担当者は、横浜に住むIさんとZoomやメールを用いながら、時間をかけて打ち合わせを行いました。「おかげで納得のいくプランができました。また、大工さんが古材の墨付け手刻みをしている様子や真面目な仕事ぶりを現すようなきれいな現場を目の当たりにして、家づくりを安心してお任せできました」と、Iさんは施工中を振り返ります。





2024年5月、大正の酒蔵は200㎞超の距離を超え、上富良野の地で見事に再生されました。蔵ならではの天井が低い造りはそのままに、吹き抜けを設けて床梁を現しにしたリビングには、大雪山系を望む大きな窓が設えられています。「想像以上に室内が明るく開放的で驚きました。絵のような景色を楽しめる浴室や寝室もお気に入りです。私たちが望んだ以上の終の棲家が実現できました」と、満足そうに語るIさん。また、夏の天気の良い日でも室内は涼しく「改めて武部建設の断熱の良さを体感した」といいます。




1年後の秋に迎えるIさんの定年を機に、本格的な2拠点生活を始める予定です。100年の時を経て大工の手技で生まれ変わった眺めの良い蔵の家は、ご夫妻の第2の人生とともに新たな時を刻んでいくことでしょう。