カサシマ建設 / 札幌市・Iさん宅 夫婦60代・40代、母、犬2匹
二世帯同居をきっかけに
築54年の住まいの不安と不満を解消
奥さんのご両親が札幌市内で中古住宅を購入したのは、今から20年ほど前のこと。1000万円で購入した建物は、そのとき既に新築から33年の歳月を重ねていました。お母さんは「住んでみると、冬は暖房のない部屋がとても寒くて…。特にお風呂は、貯めたお湯がすぐに水になるくらいの冷え込みでした」と振り返ります。
また、この家は片側の屋根が大きく傾斜していました。冬になると、その屋根から近所の人や車が行き交う道路側へ大量の雪が滑り落ちていたそうで、「何かあったら…と不安で、これが何よりも悩みの種でした」と、Iさんは言います。

▼

Iさんご夫妻はお母さんとの同居を機に、長年の悩みを解決したいとリノベーションを決意。かつて内装業を営んでいたIさんが現場で懇意にしていた板金屋さんに相談すると、札幌市の工務店、カサシマ建設を紹介してくれました。「知人はカサシマ建設の現場でも仕事をしていて、ここなら間違いないと太鼓判を押してくれたんです」。
打ち合わせにじっくりと時間をかけ、断熱改修を主軸にしたプランを作成。Iさんは、「断熱・省エネ性向上の補助金申請を視野に入れた提案をしてくれて、さらに資金計画の相談にも乗ってもらえたので、安心して工事に臨めました」と話します。
2023年10月から2024年1月末まで行われたリノベーションでは、既存の建物をスケルトン状態に戻し、傷んでいた柱や梁を補修して、屋根も平らな無落雪屋根に。さらには補助金を活用した断熱改修も実施しました。


一方で、既存の階段や壁、建具枠などを生かすこととし、仕上げのクロス張りはIさんが自ら行いました。「現場で大工さんの仕事を見ていたら、新築以上に手間と時間をかけて丁寧な仕事をしていて驚きました。知人が勧めてくれたのも納得でしたね」。

リノベーションで手に入れた
広い部屋と居心地の良い生活空間
2024年2月、リノベーションを終えた住まいで新たな暮らしが始まりました。断熱改修にあたっては、外断熱に加え、床・壁・天井にしっかりと断熱対策を行い、窓は高性能樹脂サッシに交換。既存のFF式ストーブ1台でも十分に家中が暖かく、隅々まで均一な温度が保たれるようになりました。「リビングは陽当たりが良いので、晴れると暖房がいらないくらいの室温になります」と、笑顔のお母さん。


無落雪型に変えたことで、常に落雪を心配する冬の日々から解放されたのも、ご家族にはとても大きな喜び。さらに屋根の形状の変更は「2階にご夫妻専用のセカンドリビングを設ける」という副次的なメリットを生むことにもなりました。その広さは16帖。2階には新たにトイレやミニキッチンも設置しました。
1階リビングとつながっていた既存の和室は、お母さん専用の個室に変更。そこはかつて、冬になると暖房の熱が届かず、開かずの間になっていた場所。断熱改修によって、室内空間が有効活用できるようになり、家族それぞれが心地よく過ごせる居場所ができました。
自社工場で、職人さんたちが製作している床材や建具類を標準仕様として用いているのも、カサシマ建設の家づくりならでは。浮造り仕上げの道産カラマツの無垢フローリングは、表面の凹凸が足裏に心地よく、陽の光を蓄えてほんのりとした暖かさが持続します。
建具類はすべて、特有の白さが美しい道産トドマツで製作された一点もの。本物の木の質感とデザインの統一感が、心地よい住空間を演出します。


2世帯同居ながらも、程よい距離感を保って気持ちよく暮らせるような家に生まれ変わったIさんのお住まい。大工の熟練の技に裏付けられた確かな住宅性能と、木と手仕事の温もりが、これから先のIさんご家族の暮らしを優しく包み続けます。
Data
札幌市・Iさん宅
家族構成/夫婦60代・40代、母、犬2匹■建築データ
□リノベーション面積 121.50m²(約36坪)
□主な外部仕上げ
屋根/ガルバリウム鋼板
外壁/窯業系サイディング
建具/玄関ドア:断熱ドア、窓:樹脂サッシ
□主な内部仕上げ
床/カラマツ無垢フローリング浮造り仕上げ
壁・天井/ビニールクロス
□断熱仕様
床下/両面アルミ断熱防湿シート(リフレクティックス)
壁/ネオマフォーム50㎜
天井/ネオマフォーム66㎜
□暖房方式 FF式ストーブ
□冷房方式 高効率エアコン■工事期間
約4ヵ月