転勤族のSさんと東京在住だった奥さんは、50代でのアーリーリタイアを選択。旭川出身であるSさんの「故郷の近くで暮らしたい」と言う希望に奥さんが応え、夫婦で東川町に移住しました。「北海道で暮らす家は、北海道の会社で建てたい」と考えたSさんご夫妻が、リプランを読んで見つけたのが芦野組です。
高断熱・高気密の家づくりやウッドマイレージの少ない道産材の採用に積極的に取り組む同社は、Sさんご夫妻が思い描く「北海道の家」そのもの。豊かな自然の中になじむ外観と、厳しい冬を乗り越える高い住宅性能、内部の美しさなど、Sさんご夫妻の理想を越える住まいだったといいます。Sさんの中で大きな後押しとなったのが、芦野組による「完成後も、長い付き合いになりますよ」という言葉。引き渡し後もきめ細やかなサポートを行う同社の心強い姿勢に、ご夫妻の気持ちは固まりました。


Sさんご夫妻が新天地で挑戦したかったのは、薪ストーブのある暮らし。転勤の先々で自然災害に遭遇し、昨今はブラックアウトも経験したSさんは、ライフラインが止まっても暖かさを確保する薪ストーブに魅力を感じていたといいます。大雪山系の美しい稜線と炎のゆらめきを眺める豊かな日々を思い描きながら、Sさんご夫妻と芦野組は、丹念な打ち合わせを重ねながら家づくりを進めていきました。
完成した新居は、歳を重ねても快適に暮らせるように1階に寝室を含めた生活空間を集約。2階は客間を兼ねた趣味室と多目的なホールのみで構成された平屋的なプランです。住まいの中心は、雄大な山容をパノラマで室内に呼び込む開放的なLDK。現しの梁や柱、床材のカラマツ、造作家具のタモ、珪藻土の塗り壁など、自然素材が織りなす室内は住まいを取り巻く景色と調和する心地よい空間です。土間には、主暖房となるモルソーの薪ストーブが鎮座し、炎と暮らす豊かな時間を演出。暖かさとともに、ゆらめく炎が安らぎをもたらしています。
旭川市出身のSさんとは異なり、生まれも育ちも東京という奥さん。「断熱や気密のこと、薪ストーブのことを芦野組さんは丁寧に教えてくれました。冬の暮らしに対して少し不安を感じていた私ですが、家づくりを通して徐々にここでの暮らしをイメージすることができて、心構えになりました」と、笑顔で話します。初めて迎える冬に向けて、薪の支度も、暮らしを楽しむ準備も万端のSさんご夫妻でした。

