カサシマ建設 / 札幌市・Mさん宅 夫婦30代、猫2匹
すべては愛猫のために。
希望エリアで見つけた中古住宅を断熱改修リノベ
職場に近い豊平区のアパートで暮らしていたMさんご夫妻は、今から4年前に子猫を飼い始めたのがきっかけでマイホームの取得を決意しました。「旧居は寒く、床も冷たく、手狭でした。もっと広くて快適な環境で過ごさせてあげたい。その一心で、新築用の土地を探し始めました」と、奥さんは振り返ります。
住み慣れた街で暮らすことを優先し、エリアを絞って土地探しを続けたものの、予算と希望に叶う宅地がなかなか見つかりません。そこでご夫妻は「中古物件のリノベーション」に方向転換。すると間もなく、希望どおりの立地にある築28年の戸建て住宅に巡り合いました。

▼
ご夫妻がリノベーションの依頼をしたのは、札幌市で新築・リノベーションを手がけるカサシマ建設です。「インターネットでたまたまホームページを見て気になって、会社を訪問しました。初めからとても親身に相談にのってくれたのが好印象でしたし、中古物件を一緒に下見してくれて、アドバイスももらえたので、安心して購入できました」と、Mさんは話します。
プランの優先順位は「猫にも人にも快適な室内環境を実現する断熱改修」。国土交通省の断熱補助金申請を前提に、外断熱と付加断熱、床下にも断熱材を施工。窓は高性能樹脂サッシに交換し、省エネ基準を上回る高断熱仕様を目指しました。


間取りはご夫妻の暮らし方に合っていて大きく変える必要がありませんでしたが、古かった内装や建具、水まわりの設備機器は新しいものと交換。暖房・給湯の熱源には、既存のタンクを生かして灯油を採用しました。
「あらかじめ、補助金の活用を前提に改修計画を提案してもらえたので、その分のお金を内装や設備などに充てられ、予算内で現実的で満足度の高いリノベーションができました」と、Mさんは話します。

▼
既存を生かした「こなれ感」が心地良い。
無垢材や古材の素材感を生かした住まいに
2023年10月、約3ヵ月の工事期間を経て新居が完成。既存の間取りをほぼそのまま生かした住まいは、1階に回遊動線で結ばれたLDKと水まわりと和室、2階に寝室とオープンな書斎があります。




カサシマ建設ならではの個性が顕著に表れているのが、内装や造作の木の生かし方。床には同社が自社工場で加工している、浮造り仕上げのカラマツ材の無垢フローリングを敷き込みました。
「カラマツ材は適度に柔らかくて足元から冷える感じもなく、素足が気持ちいいです。猫たちはよく床にごろんと横たわるようになりましたね」と、奥さんは床材の魅力と引っ越し後の変化をにこやかに語ります。

リビングの一角を彩る古材で仕上げたアクセントウォールも、ビンテージテイストが好きなご夫妻のお気に入り。この古材は、同社がストックしていたもので、岩手県にあった築150年超の南部曲がり家の解体材。キッチンの背面収納棚や建具は道産トドマツ材による造作で、新旧の木と手仕事の温もりあふれる空間に仕上げられています。



「カサシマ建設さんは私たちのライフスタイルと予算を考慮し、本当に必要なものとなくてもいいものを的確に判断し、優先順位をつけて提案をしてくれました。結果として無理のない予算組みができ、自分たちらしい納得感のある家づくりができました」と、Mさんは話します。
ご夫妻はこれから、愛猫たちのためにキャットウォークや物見台などをDIYしていく予定だそう。「猫たちが床や建具に傷をつけることもあるでしょう。でも、この家ならそれも味わいと感じられるし、何より必要以上に気を遣わずに大らかな気持ちで暮らせるのが嬉しくてたまりません」とご夫妻。中古住宅リノベーションで、住む場所も予算も快適性も、すべての願いを叶えることができました。

Data
札幌市・Mさん宅
家族構成/夫婦30代、猫2匹■建築データ
□リノベーション面積 108.48㎡(約33坪)
□主な外部仕上げ
屋根/ガルバリウム鋼板
外壁/窯業系サイディング
建具/玄関ドア:断熱ドア、窓:高断熱樹脂サッシ(ペアガラス)
□主な内部仕上げ
床/カラマツ無垢フローリング浮造り仕上げ
壁・天井/ビニールクロス
□断熱性能
UA値 0.38W/㎡K
■工事期間
約3ヵ月