同じコストをかけるなら、と
より快適で長く住める建て替えを選択
2022年、祖父母の代から住み続けてきた土地での建て替えを決意したTさん。「マンションへ転居した両親が、空いた実家に住むことをすすめてくれたのがきっかけです。しかし、設備も建物も古くなった実家はリフォームが必要で、同じコストをかけるなら家を新しくしようと話がとんとん拍子で進みました」と、Tさんは振り返ります。
賃貸生活で、活発な子どもたちの足音を気にし続けていたことも、建て替えへ舵を切る大きな決め手になりました。



建築関係の仕事に携わるTさんは、以前からきれいな空気を自然の力で24時間循環させる「パッシブ換気」に注目していました。「メンテナンスフリーなのに、結露やカビの心配のない健康的な室内環境を実現できる点、高い省エネ性も魅力でした」。
いくつかの会社を検討した結果、Tさんはパッシブ換気を採用した高断熱・高気密の住まいづくりを手がける札幌市の奥野工務店に新築を依頼。「オープンハウスで会った設計担当者は、最初から親身になって話に耳を傾けてくれました。長年叶えたいと思っていた暮らしも、ここならカタチになると期待が膨らみました」。





暮らしやすくて気持ちいい!
人を招きたくなる家
ご夫妻が希望したのは、気軽に友人や親族を招いてお酒や料理でおもてなしができる家です。Tさんは、15年来の趣味であるダーツ競技を自宅でも楽しみたいとも考えていました。
その夢を叶えるため、1階は開放的な集いのスペースに。キッチンは壁付けにし、ダイニング・キッチンとゆとりの広さのリビングをL字に配しました。リビングの壁には造作のダーツボードも設置。「ダーツボードの取り付け位置は、大工さんと一緒に考えました」と、試行錯誤の時間も今は良い思い出です。
10月中旬に待望の新居が完成。「朝起きたら既に暖かく、空気が自然で気持ちいいのに驚きました」と奥さん。暖房や給湯に都市ガスを採用した新居の光熱費は、ご両親が住む2LDKのマンションよりも安かったそうで「性能の違いを実感しました」と、Tさんは話します。




ご夫妻の理想を詰め込んだオープンなLDKは、「ダーツバーのようでおしゃれ」とゲストにも大好評。「大工さんをはじめ、皆さんの仕事ぶりがとても丁寧で、安心して家づくりをお任せできました。休日の充実度が格段に増しましたし、代々住み継いできた土地を未来へ活かすことができて嬉しい」と、笑顔を見せるTさんです。
無垢材やタイルなど、材料を一つひとつ吟味した丁寧な造作も、奥野工務店に決めた理由の一つでした。私たちの新居にも、数々の造作が採用されています。中でも、ダイニングの食器棚や収納は、細かい寸法までオーダーできたので使い勝手が抜群。機能とデザインを両立させた造作収納は、オープンなおもてなし空間の要になりました。きめ細かい配慮が行き届いた提案と造作のおかげで、思い描いた以上の暮らしやすい住まいになりました。(奥さん談)