小学生と幼稚園児、そして2歳児と3人の子どもたちが元気いっぱいに駆け回るMさん宅。南向きにこだわって探した土地に建つこの家は、太陽の光が室内を明るく照らします。
電気工事のお仕事をしているMさんは、新居を建てるにあたってこの太陽の力をエネルギー面でも活用、太陽光発電や電力の使用状況が見えるHEMSを採用したオール電化仕様にしました。「イニシャルコストはかかりましたが、光熱費はほぼゼロ。年間トータルで見たら売電のほうが多く、太陽光発電にしてよかったです」。ヒートポンプなど省エネ機器も積極的に取り入れました。無理なく快適に使えていることから「自分のお客様にもすすめられる」と満足しています。

室内に入ると、庭に向けての大開口と高さ6m超の吹き抜けが開放感を与えます。「吹き抜けがあって家が立体的になっているので、子どもたちがどこにいるのかすぐわかるんです」とMさん。





この吹き抜けに面して設けられている2階のライブラリはみんなが有効活用している空間。「年の離れた子どもたちが床に座っても椅子に座っても一緒に遊べるように、という奥さんの言葉がヒントになって生まれた場所なんです」と設計を担当したSUDOホームの深瀬正人さんはいいます。
中央のデスクを境に床には階段2段分の段差があり、右側では椅子に座って、左側では床にペタリと座っても掘りごたつのように段差に足を下ろしてもデスクに向かえるようになっています。子どもたちの遊び場としてはもちろん、デスクの広さを生かし、アイロンがけやミシンがけの場所としても利用しています。
壁は珪藻土入りの塗り壁を基調として、1階から2階への階段横は白く塗ったマツ板で雰囲気を変えています。当初はほかと同様に塗り壁の予定でしたが、建設が進みこのスペースの面積がかなり大きいとわかってきたところでMさんは「何かできないか」と深瀬さんに相談。マツ板を使用しアクセントにすることになりました。現在は、子どもたちの絵を貼るギャラリースペースに。がびょうやテープを使用しづらい塗り壁の家の中で、実用面でも存在感を発揮しています。


子どもたちが小さいこともあり、先々のライフステージに配慮した家づくりに。2階にある13畳の子ども室は、中央で区切り将来は個室化できるようにし、将来娘さんの部屋になる予定のフリースペースは収納を多めに確保しています。



1階にあるご夫妻の寝室は、将来どちらかの両親と同居する際に使ってもらえるようトイレと玄関に近い場所に配置しました。Mさんは「将来増築しなくても済むように」と考えたそう。使い方を変えながら、今も、20年30年先も家族みんなが快適に暮らせる家となりました。