マイホームの新築やリフォームを計画中の方のなかには、憧れの「ビルトインガレージ(インナーガレージ)」をつくりたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、ビルトインガレージには高額なイメージがあり、予算内に収まるどうか心配になってしまうもの。
そこで今回は、「ビルトインガレージの費用の相場」を詳しくご紹介します。費用を左右する5大要素やコストダウンのポイントも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ビルトインガレージの建築費用(施工費用)の相場とは?
一般的に、ビルトインガレージの建築費用の相場は「坪単価で50〜80万円」といわれています。車1台分のガレージをつくるのに必要なスペースは4〜5坪が目安なので、単純計算で200〜400万円かかるイメージです。2台分のガレージであれば、400〜800万円ほどになるでしょう。
ただし、上記金額はあくまで目安です。
余った部屋をリノベーションしたり増設したりしてガレージをつくる場合は、既存の家の間取りや構造によって総額費用が大きく変動する可能性があります。
また、新築の場合はガレージの有無によって家全体の間取りが変わるので、ビルトインガレージにするからといって単純に数百万円コストアップするとは限りません。
つまり、「施工会社へ個別に見積もりを依頼してみないと正確な費用は分からない」というのが現実です。
ビルトインガレージの建築費用を左右する5つの要素
とはいえ、施工会社へ見積もりを依頼する前に、おおよその費用感をつかんでおきたいところ。そこで本章では、ビルトインガレージの建築費用を左右する以下5つの要素をご紹介します。
- 敷地の条件
- 建物の構造
- ガレージの大きさ
- ガレージシャッターの種類
- ガレージ内に設置する設備
具体的にどの点がどのくらい費用に影響するのかを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
費用を左右する要素1:「敷地の条件」
ガレージを建てる際は、地面を平らにしたり地盤を固めて強化したりといった「造成工事」を実施して土台を整える必要があります。敷地条件によってこの造成工事の内容は異なるので、同じ規模・デザインのビルトインガレージをつくるとしても、敷地条件が違えば工事費の総額は変わります。
主な造成工事の内容と費用の相場は以下のとおりです。
造成工事の内容 | 費用の相場 |
---|---|
■地盤改良工事 (地盤に強固材を混ぜたり杭を打ち込んだりする工事) | 約50〜200万円 |
■盛土・切土・土留め作業 (高低差を埋めたり、掘った部分が崩れないように処理したりする作業) | 約1〜5万円/㎡ |
■整地作業 (大きな石やがれきを取り除く作業) | 約700〜900円/㎡ |
■伐採・抜根作業 (樹木を取り除く作業) | 約1,000円/㎡ |
■残土処分 (掘り出した土を処分すること) | 約1〜2万円/2t車 |
高低差が大きい敷地の場合、掘削の深さ・範囲が広くなる分、土留め工事や残土処分の費用が高くなる傾向があります。また、狭小地でガレージと道路・隣地の境界の間に十分なスペースを取れない場合は、造成によって周辺に影響が出ないように特殊な工法を選択する必要があります。
そのため、
- 道路や隣地との高低差が大きい敷地
- 傾斜地(傾いた土地)
- 狭小地・変形地
- 地盤が弱い敷地
などにビルトインガレージ付きの家を建てる場合は、費用は相場よりも数十万円単位で割高になることを想定しておきましょう。
参考:国税庁|財産評価基準書 宅地造成費の金額表(令和5年分・北海道)
費用を左右する要素2:「建物の構造」
ビルトインガレージは建物に組み込んでつくるため、構造によって費用が変わります。国土交通省の2023年度建築着工統計調査によると、構造別の建築費用の違いは以下のとおりです。
構造 | 建築費用(工事費) |
---|---|
木造 | 約69万円/坪 |
鉄骨造 | 約109万円/坪 |
鉄筋コンクリート造 | 約126万円/坪 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 約93万円/坪 |
仮に30坪の家を建てる場合、木造と鉄骨鉄筋コンクリート造では700万円以上の差が生じることになります。基本的には、鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建てる前提で費用を想定しておくとよいでしょう。ビルトインガレージを設けると1階の柱や壁が少なくなるので、強い構造(骨組み)を選ぶ必要があるためです。
ビルトインガレージ付きの平屋は、コストが割高になりやすい
「平屋」であっても、ガレージ部分があることで建物全体のバランスが崩れて「ねじれ」が生じやすくなるため、構造の強さが求められる点は変わりません。むしろ、ビルトインガレージ付きの平屋の場合、「基礎」の施工範囲が広くなり、コストがかさみやすい点に注意が必要です。
基礎工事の費用は建築費用に占める割合が大きいため、平屋にすることで、同じ面積の2階建て・3階建ての家よりも割高になるかもしれません。
なお、木造でビルトインガレージを建てるケースもありますが、特殊な工法になるため、一般的な木造住宅よりは費用が高くなると考えておきましょう。
参考:国土交通省|2023年度住宅着工統計調査 表34
費用を左右する要素3:「ガレージの大きさ」
ビルトインガレージのスペースが広いほど材料費や施工費が増えるので、当然ながら建築費用は高くなります。特に、「柱が少なく開放感のある大スパンのガレージ」をつくろうとすると、鉄筋を増やしたり梁を太くしたりする必要があり、施工費用が跳ね上がりやすいです。
具体的には、「柱や壁の距離(スパン)が6mを超えるかどうか」という点が費用の大きく変わるポイントの一つになります。
スパンが6mを超えると建築基準法に基づいて複雑な構造計算を実施しなければいけなくなるので、設計費用や確認申請の費用もかさむでしょう。一般的には、通常の構造設計費用に対して10〜20%ほど高くなるケースが多いです。
柱や壁の間隔は使い勝手や見栄えに影響するので、広いガレージを検討している方は施工会社と費用面を相談しながら計画してみてください。
参考:建築基準法第6条の3(構造計算適合性判定)
費用を左右する要素4:「ガレージシャッターの種類」
ビルトインガレージにかかる建築費を大きく左右する要素の一つが「シャッター」です。ガレージシャッターは種類によって価格に幅があり、何を選ぶかで総額がかなり変わります。
ガレージシャッターの主な種類と費用の相場は、以下のとおりです。
シャッターの種類 | 特徴 | 費用の相場 |
---|---|---|
巻き上げ式 | 上方向に巻き取るように収納されるシャッター ・シャッターボックス:必要 | 1台用:約40〜50万円 2台用:約80〜120万円 |
オーバースライダー式 | 天井に沿う方向に収納されるシャッター ・シャッターボックス:不要 | 1台用:約50〜150万円 2台用:約80〜250万円 |
スイングアップ式 (跳ね上げ式) | ガレージの外側に跳ね上がるようにして収納されるシャッター ・シャッターボックス:不要 | 1台用:約50〜150万円 2台用:約80〜250万円 |
横引き式 | 横方向に収納されるシャッター ・シャッターボックス:あり・なし両方のタイプがある | 1台用:約50〜100万円 2台用:約80〜200万円 |
また、シャッターは「素材」によって以下のようにも分類できます。
シャッターの素材 | 特徴 |
---|---|
スチール製 | ・開閉音が比較的静か ・重い ・サビやすい |
アルミ製 | ・軽い ・サビにくい ・デザインが豊富 |
木製 | ・デザイン性が高い ・雨風や虫に弱い |
ステンレス製 | ・丈夫 ・サビにくい ・高級感があるがデザインバリエーションは少ない |
費用は、
スチール製 < アルミ製 < 木製 < ステンレス製
の順番に高くなる傾向があります。メリット・デメリットを考慮しつつ、外観に合わせて最適なシャッターを選びましょう。
なお、手動シャッターであれば1ヵ所あたり20万円台の手頃な商品もありますが、車を出し入れする際に手間がかかるため、電動シャッターを選ぶ方が多いです。
費用を左右する要素5:「ガレージ内に設置する設備」
ビルトインガレージを検討している方の中には、ガレージ内で愛車のメンテナンスをしたり、趣味のDIYをしたりと、さまざまな使い方をイメージしている方もいるでしょう。ガレージ内での作業には設備が必要であり、その分の設置費用がかかります。
主な設備と費用の相場は、以下のとおりです。
設備 | 費用の相場 |
---|---|
電気設備 (照明・コンセント・防犯カメラなど) | 約5万円〜 |
給排水設備 (手洗い・シンク・屋外水栓など) | 約5万円〜 |
換気設備 (換気扇・給気口など) | 1ヵ所あたり約1万円〜 |
建具 (窓・扉) | 1ヵ所あたり約3万円〜 |
内装材 (壁紙・床タイルなど) | 約2,000円/㎡〜 |
上記のほか、ガレージ内にエアコンや造りつけの収納、作業台などを設置するのであれば、本体代金に加えてそれらの設置費用や配線工事の費用なども見込んでおく必要があります。
ビルトインガレージには「維持費」もかかる
ビルトインガレージは、建築費だけではなく以下の維持費もかかります。
- 固定資産税・都市計画税
- 水道光熱費
- メンテナンス費
それぞれ詳しく見ていきましょう。
維持費用1:「固定資産税・都市計画税」
ビルトインガレージは「建物と一体となった車庫」であり、原則として固定資産税と都市計画税の課税対象です。各税金の計算方法は以下のとおりです。
- 固定資産税=課税標準額 × 各市町村で定めた税率(原則1.4%)
- 都市計画税=課税標準額 × 各市町村で定めた税率(上限0.3%)
「課税標準額」は工事後に市町村が個別に評価して決める金額ですが、一般的には「建築費用の約60%」が目安になるでしょう。例えば、ガレージ部分の建築費用が300万円だとすると、固定資産税と都市計画税は以下のように計算できます。
- 固定資産税:300万円 × 60% × 1.4%=25,200円(年額)
- 都市計画税=300万円 × 60% × 0.3%=5,400円(年額)
なお、電動シャッターやガレージと一体となった設備(簡単に取り外せないもの)も原則として資産価値に含まれ、課税対象になります。
参考:
総務省|固定資産税の計算方法
総務省|都市計画税の計算方法
札幌法務局|課税標準・経年減価補正率について
維持費用2:「水道光熱費」
ビルトインガレージに照明や洗車用の水道設備などを設置すれば、使用した分だけ水道光熱費がかかります。
特に、ガレージ内に専用のエアコンを取り付けると、電気代はそれなりの金額になるでしょう。ガレージは一般的な部屋よりも断熱性が低く、エアコンの効率が悪くなりやすいためです。
趣味用のスペースを兼ねるなどガレージ内で長時間過ごす想定であれば、建築時に壁や床に厚い断熱材を入れるなど、断熱対策に費用をかけておくことをおすすめします。
維持費用3:「メンテナンス費」
ビルトインガレージには、以下のようなメンテナンス費用もかかります。
メンテナンスの対象 | 実施時期の目安 | 費用の相場 |
---|---|---|
床 | 5〜10年ごと | 防水塗装:3,000円/㎡〜 洗浄(外注する場合):約1万円〜 |
シャッター | 10〜15年ごと | 塗装:1,500円/㎡〜 部品修理・交換:約2万円〜 本体交換:約25万円〜 本体撤去:約2〜5万円 |
換気設備 | 10〜15年ごと | 換気扇の交換:約1万円〜 |
特に、シャッターは老朽化すると開閉時に異音が発生することがあり、騒音問題につながりかねません。ご近隣トラブルを防ぐためにも、定期的な部品交換や更新が不可欠です。
なお、ビルトインガレージ本体や設備の修理の際に「住宅の火災保険」を適用できる場合があるので、加入前に補償内容を確認しておくといいでしょう。
ビルトインガレージ以外のガレージとの費用の差は?
自動車の保管方法としては、ビルトインガレージ以外に以下の選択肢があります。
- カーポートを設置する
- 別棟ガレージを設置する
- 駐車場をレンタルする
比較検討するために、それぞれの費用の相場も確認しておきましょう。
1. カーポートを設置する場合の費用
カーポートを設置する費用の相場は以下のとおりです。
費用 | 相場 |
---|---|
初期費用 | ・設置費:約15〜60万円/台 |
維持費用 | ・屋根や樋の交換:約20万円〜(約10〜15年ごと) |
カーポートは、ビルトインガレージに比べて安価に設置できます。原則として固定資産税や都市計画税はかからず、水道光熱費や設備のメンテナンス費用もほぼ不要です。ただし、大雪や強風で屋根が壊れるリスクがあり、ビルトインガレージに比べると雨風や日射を防ぐ力は劣ります。
2. 別棟ガレージを設置する場合の費用
家から離して建てる「別棟ガレージ」の費用の相場は、以下のとおりです。
費用 | 相場 |
---|---|
初期費用 | ・設置費:約100〜300万円/台 |
維持費用 | ビルトインガレージと同様 |
別棟ガレージは、ビルトインガレージと同様で原則として固定資産税と都市計画税がかかります。同等の設備を導入するのであれば、維持費用はほぼ変わらないでしょう。一方、家とは別にガレージの屋根や壁を施工する必要があるので、同じ品質であればビルトインガレージよりも建築費用は高くなります。
3. 駐車場をレンタルする場合の費用
自宅に駐車スペースを設けない場合は、月極駐車場を利用することになるでしょう。費用の相場は以下のとおりです。
費用 | 相場 |
---|---|
初期費用 | ・敷金、礼金、仲介手数料、保証金など:月額賃料の3〜4ヵ月分 |
維持費用 | ・月額賃料:約5千円〜3万円 |
ビルトインガレージに比べると初期費用は格段に安く、数十年単位で比べても駐車場をレンタルしたほうが総額費用としては得になるケースが多いです。また、住居として使える面積が広くなりますし、ガレージの管理の手間や費用もかかりません。
ただし、
- アクセスしやすい場所に駐車場が見つかるか分からない
- 近距離でも、荷物が多いときや雨の日は移動が大変
- 目の届かない場所に車を保管するリスクがある
- 利用し続ける限り費用がかかる
といったデメリットもあります。
費用だけではなく、生活スタイルや敷地条件などを総合的に考えたうえで車の保管方法を決めてみてください。
ビルトインガレージの施工費用を安く抑える方法
「予算に余裕はないけれど、憧れのビルトインガレージをあきらめたくない…」。その場合には、以下の方法で費用を安く抑えましょう。
- 「グリッド」を意識して間取りを計画する
- シャッターなしのガレージにする
- 壁が少ないオープンなガレージにする
- ITデバイスを活用して設備やオプションを減らす
- 複数社に見積もりを依頼して費用を比較する
順番に詳しく解説します。
1. 「グリッド」を意識して間取りを計画する
「グリッド(grid)」とは、建物を設計する際に基準となる「一定の寸法で構成された格子」です。建築業界で使われる材料や設備は、基本的にこのグリッドに基づいて製造されています。そのため、グリッドに合わせた間取りにすれば端材が出にくく、施工時の調整・加工の手間も省けるので費用を抑えられます。
ビルトインガレージを計画する際は、車のサイズにピッタリ合わせるのではなく、「4m単位もしくは6m単位」を意識しながら壁や柱の位置を決めるといいでしょう。
2. シャッターなしのガレージにする
ビルトインガレージの費用を抑えるには、思い切ってシャッターなしのガレージにするのも一案です。電動シャッターは本体価格だけで100万円を超える場合があるので、不要になれば大幅に費用を削減できるでしょう。
シャッターなしのガレージのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・車の乗り降りや出入りがしやすい | ・雨風が吹き込みやすい ・シャッターありに比べて「セキュリティー面」が劣る |
主に心配な点は車の保管環境ですが、軒を深くしたり門扉などの外構を工夫したりすることでカバーできることもあります。予算オーバーになりそうな場合は、ぜひ施工会社と相談しながら判断してみてください。
3. 壁が少ないオープンなガレージにする
ビルトインガレージの場合、シャッターだけではなく壁を減らすことも費用削減につながります。予算が限られているのであれば、必要な柱だけを残し、できるだけオープンなデザインのガレージにすることを検討してみましょう。
壁が少ないガレージのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・車に乗り降りしやすい | ・雨風が吹き込みやすい ・セキュリティー面が心配 ・耐震性が低くなりやすい |
主に心配なのは、プライバシーやセキュリティーの問題です。壁が少ないと外から丸見えになりやすいので、ガレージの配置を慎重に検討する必要があるでしょう。
また、家を支える壁が減ると構造的に弱くなりやすいので、構造設計に強く経験豊富な施工会社に工事を依頼することが重要です。
4. ITデバイスを活用して設備やオプションを減らす
費用を抑える方法としては、ビルトインガレージ内の設備を減らすという選択肢もあります。例えば、以下のような設備やオプションは、安価なITデバイスで代用が可能です。
- 照明(スポットライトやLEDテープライトなど)
- 防犯カメラ
- サーキュレーター
- 電気錠(スマートロック)
最近はスマートフォンやタブレットを使って遠隔操作できる製品も多いので、工夫すれば便利で快適なガレージライフを実現できるでしょう。
ただし、配線が見えてしまったりデバイス本体の置き場所に困ったりと、仕上がりの美しさは備え付けの設備に劣ることが多いです。追加工事になると費用が割高になるので、慎重に検討して決めたいところです。
5. 複数社に見積もりを依頼して費用を比較する
最後に、費用を抑えるにはやはり「見積もり合わせ」が大切です。ビルトインガレージの材料費や施工費の単価はある程度決まっていますが、施工会社の提案内容や手数料の設定によって数十万円の差が生じることも少なくないためです。
適正価格かどうか確認したり交渉材料にしたりするためにも、複数の施工会社から資料を取り寄せてみましょう。
「Replan SUMAIナビ AIでできる工務店・建築家探し」を使えば、複数の建築会社や工務店へまとめて資料請求できます。匿名での相談や質問も可能なので、ぜひ活用してみてください。
ビルトインガレージの建築費用は「坪単価50〜80万円」が相場といわれていますが、敷地条件やどの構造で家を建てるかなどによって大きく変動します。シャッターや設備の選び方によっては、維持費用や固定資産税の負担も変わってくるでしょう。
予算に余裕がない場合、シャッターや壁がない開放的なデザインのガレージであれば比較的費用を抑えてつくれるケースが多いので、設計・施工会社と相談しながら検討してみてください。ぜひ本記事を参考にして、素敵なガレージハウスを手に入れてくださいね。
(文/Replan編集部)
※本記事は2024年11月時点の情報に基づいて作成しています。
こちらも併せてご覧ください↓
「ビルトインガレージ付きの家を建てるには?|基礎知識や注意点を事例付きで解説」