北海道では「ゼロカーボン北海道」の実現に向け、2030年度の温室効果ガス排出量を2013年よりも48%削減するという中間目標が設定されました。この中間目標達成に向けた施策の一つとして新設された「北方型住宅ZERO」について、地域工務店の理解を深めるとともに、工務店と道庁の意見交換を通じて、北海道の家づくりの未来を考える場が設けられました。
主催:北海道の家づくりの未来を考える会※
※(株)芦野組、(株)岡本建設、(株)カイトー商会、(株)キクザワ、(株)住まいのウチイケ、大鎮キムラ建設(株)、武部建設(株)、辻木材(株)、(株)藤城建設 からなる会。(事務局:旭化成建材(株)北日本支店 札幌住建・断熱営業課)
北方型住宅ZEROとは?
最初に、今回のテーマとなっている「北方型住宅ZERO」について知っておきましょう。暖房用の消費エネルギーが全国平均の3倍以上となる北海道では、家庭部門のCO₂排出割合が高いため、脱炭素化に向けては住宅分野の取り組みが課題となっています。一方、広い北海道ではエリアによって気候条件が異なり、一律ではない各地域特性に応じた適切な対策が求められていました。
その課題を解決しながら目標を達成する仕組みとして、CO₂削減効果がより大きい「北方型住宅ZERO」が新設されました。北方型住宅ZEROは、これまでの北方型住宅2020の性能基準を満たした上で、複数の脱炭素対策から選択して一定のポイント数を満たす住宅で、地域特性やユーザーの希望に合わせて、脱炭素対策を柔軟に選択できるよう組み立てられています。
北方型住宅2020では、省エネ基準比で、年間約1トンのCO₂削減効果が見込まれていましたが、「北方型住宅ZERO」では、10ポイント以上の脱炭素対策を施すことで、倍の年間約2トンのCO₂削減効果を目指しています。
脱炭素化の対策の例
さらなる断熱性能の強化 | |
外皮平均熱貫流率UA値を0.20~0.28以下に強化 | 3pt~5pt |
地域資源の活用 | |
主たる構造材に道産木材を活用 | 2pt |
再生可能エネルギーの活用 | |
太陽光発電設備の設置 | 3pt~6pt |
蓄電池設備の設置 | 5pt |
木質バイオマスの利用 | 1pt |
今回の意見交換会には、道内各地で活躍する9社の地域工務店が集まりました。実際どれくらい「北方型住宅ZERO」が認知・理解されているかから始まり、脱炭素対策の項目についての意見・不明点、各市町村との協働についてなど、家づくりの現場で感じる実情や課題を、北海道建設部と率直に話し合いました。ここではその一部を各社のコメントでご紹介します。
各工務店から見た「北方型住宅ZERO」の印象と課題
北方型住宅ZEROの脱炭素対策は取り組みやすい部分が多くある一方、太陽光のポイントが高く、当社がつくるような薪ストーブの家は不利な部分もある、というのが正直な意見です。旭川は地域柄、太陽光発電に不向きでもありますので、薪ストーブの家に対しての採点をより柔軟に考えていただきたいと思っています。
北方型住宅は、一般ユーザーの認知度が低いのが気がかりです。当社では、お客様に北方型住宅をはじめとした省エネ基準などの説明を必ず行っています。きちんと分かりやすく説明することは、お客様の安心感につながり、会社の信頼向上にもつながります。地域特性がある中で、ZEHや北方型住宅ZEROの取り組みで、どこまで底上げができるかが今後のカギになってくるのではないでしょうか。
北方型住宅ZEROに関しては、いきなり過度な仕様変更が必要なものではなく、今までやってきたことに、プラスαでできることを足していく形という点がいいと思います。今回みたいに現場からの意見などもスピード感よく反映されていけば、より普及がスムーズになるかと考えます。
当社の取り組みと北方型住宅ZEROは合致する部分が多く、大きな課題はないと思っています。より高い住宅性能や薪ストーブなど、お客様の好みに合わせて選べる選択肢が多様化できるのがいいですね。10ポイント以上でZEROになるということですが、さらに上のレベルがあったらいいのでは、と思いました。
北方型住宅ZEROの取り組みはZEHとも通ずる部分が多く、会社としてはそれほど難しくないと思います。ただ当社では発電よりは断熱のほうをより重視しておりまして、現状では太陽光発電は消費エネルギーをカバーできるくらいに留めていますので、今後のやり方は考える必要があるかなと感じました。そしてやっぱり一般のお客様が北方型住宅についてあまり知らないので、その認知度アップは大きな課題かと思います。
ちなみに今のお客様は、光熱費そのものよりはエネルギー消費量の減少のほうを気にされる傾向にあります。何せ、光熱費がこれまでにないくらい高騰し、単価もコロコロ変わるようになったので、金額だけじゃなかなか比較できなくなったからです。北方型住宅ZEROで建てることで、確実に省エネになる、環境保護に役立つ、という点がしっかりアピールできれば、十分魅力を感じられるのではないでしょうか。
一般ユーザーにも分かりやすいポイント制というのが、北方型住宅ZEROのいいところだと思います。当社も長年の実績から高断熱・高気密施工のノウハウの蓄積があり、省エネルギーで暖かい空間の実現という面では取り組みやすいですが、薪ストーブの家が多いので高得点になってくれるとありがたい、というのは正直な感想です。工務店にはさまざまなタイプがあり、どの会社もやりやすくなれば、より高次元的な達成が可能になると思います。
北方型住宅については、お客様のほうから「北方型住宅で建ててください」と言われるようになるのが最も大事でしょう。地方は今、人口減少が激しく、それを食い止められる手段はやっぱり住宅ですので、しっかりした住まい=北方型住宅、という認識ができるとベストかと思います。そして今後、もし補助金などがあるのであれば、常時で申請も簡単なものだと、工務店からするとさらに取り組みやすくなると思いました。
脱炭素は手段であって、そもそもの目的は住まい手の幸せです。北方型住宅ZEROも同じ。私たちつくり手はこれを忘れてはいけないと思います。設備投資は最小限に抑え、太陽光発電もちょこっと載せれば十分な高断熱住宅の追求が大事。さらにはデザインもいい、いわゆるイケてる住宅を平均所得の人も建てられるようにコストの努力を惜しまないべきです。
「北方型住宅ZERO」の脱炭素対策の項目について
「北方型住宅ZERO」の認知と普及のためには
このほか、各市町村との情報交換や協働について、そしてZEHや高性能住宅の推進に当たり、それぞれの工務店が心がけているポイントや重視している取り組み、ネックになっている事柄など、北国で快適に暮らすための高断熱・高気密住宅にこだわる各社のリアルな「今」の共有から、その相乗効果にも期待を持たせてくれました。
北海道では今後、みどり野きた住まいるヴィレッジでおなじみの南幌町で、「北方型住宅ZERO」のモデル団地を計画中です。北海道にふさわしい豊かな暮らしの実現と、未来の子どもたちにより良い環境を引き継ぐためにも、「北方型住宅ZERO」の普及に期待を寄せます。
\2023/3/28発売!「Replan北海道 vol.140」/
暮らしの燃費を良くするピースは、「住宅性能」「エネルギー選択」「設備・機器」「間取り」「動線」「暮らし方」とさまざま。イニシャルとランニング、そして家族の暮らしのバランスを見極めることで、あなたにとっての「燃費のいい暮らし」は導き出されます。
暮らしのエネルギーが気になる今だからこそ、自分と家族が求める「燃費」のことを知って、家づくりを一歩先に進めてみませんか?
北海道の書店にて発売中!
インターネット購入はこちら▼
Replan Books/Amazon /Fujisanマガジン
※インターネット購入・方法についての詳細はこちらからご確認ください