にっくきカビやダニは湿気が大好き!

室内の湿気を増やすことに特段の害がないのであれば、好きなように加湿してかまいません。しかし、残念ながら図5にあげるように、むやみな加湿には多くのデメリットがあるのです。

図5 加湿+無換気は建物と室内空気をダメにする
「なんとなく乾燥してきた気がするから加湿器をつけよう」という「なんとなく加湿」には要注意。日本の家は断熱や防湿が不十分で、また空気質維持に不可欠な換気をきちんと行っていない場合が少なくありません。そうした中でむやみに加湿を行うことは、窓や壁体内に結露を生じさせるばかりでなく、建物の腐朽やダニやカビの発生、室内空気の汚染にもつながってしまうのです。本来、人間は湿度に「鈍感」な生き物です。加湿をしないですむのなら、しない方が良いのです。

空気に追加された大量の水蒸気は、結局どこかに出ていかなければなりません。換気装置がちゃんと動いていれば、汚れた空気と一緒に過剰な湿気も外に排出されます。ところが、日本では冷たい空気を嫌ってか、冬に換気をちゃんと運転していない場合が少なくありません。そうなると、湿気はどこか別のところにいくしかありません。つまり冷えた窓や壁表面、そして壁の中に侵入し、そこで空気は「露点温度」にまで冷やされ、空気の中にいられなくなった水蒸気がどんどん結露するのです。

インフルエンザウイルスは湿度が苦手でしたが、カビやダニは湿気が大好物です。彼らが壁の表面や内部に発生すると、胞子や死骸をまき散らすなどして室内空気を汚染し、アレルギーや喘息などの大きな原因となります。また、家をボロボロにするシロアリも、湿った木が大好物です。むやみに加湿を行うことは、建物の様々な部位をボロボロにして室内空気を汚染してしまうのです。

またメンテナンス不足の加湿器の中では雑菌が繁殖しやすく、加湿器そのものが空気の汚染源になるリスクがあります。韓国では加湿器にいれる殺菌剤が多数の肺疾患の原因であることが分かり、大きな社会問題となりました。快適に暮らすために動かした加湿器で空気が汚染され健康を害してしまうのでは、まさに本末転倒です。

加湿には結構加熱エネルギーが必要

また加湿には結構なエネルギーが必要なことも覚えておきましょう。図1の中の「エンタルピー」は、空気が持つ熱と湿度の熱量を示しています。東京の1月の外気1キログラムあたりのエンタルピーは12.8kJ、加熱して28.9kJ、加湿して43.0kJになります。つまり、加熱には16.1kJ、加湿には14.1kJのエネルギーが必要なのです。16℃の加熱と5.5グラムの加湿がだいたい同じなのですから、加湿は結構エネルギーを消費する、ということが分かります。加湿の電気代はバカにならないのです(図6)。

図6 加湿器、まったく違う2つの方式
加湿器は、湿ったフィルターに風を当てる「気化式」と、電気ヒーターで水を加熱蒸発させる「スチーム式」に大別されます。前者は消費電力は小さいですが加湿能力が小さく、後者は加湿能力は大きいですが消費電力が非常に大きくなります。加湿にかかるエネルギーも結構大きいことを覚えておきましょう。

高温の空気こそが乾燥の最大の原因

先に述べた通り、世界中の研究の多くは「人間は湿度に鈍感」であることを示しています。ではなぜ、日本ではこれほどまでに乾燥感を訴える人が多いのでしょうか。

筆者は、暖房機からの「高温の空気」が主な原因だと考えています。人間が湿度に鈍感なのは、あくまで暑くも寒くもない中くらいの空気温度の場合です。高温の環境では、乾燥や湿潤に敏感になります。図7に示すように、日本では建物の断熱・気密性能が不足していたため、ファンヒーターやエアコンからの高温の温風で、ムリヤリに部屋を暖めるのが普通でした。こうした「ムリヤリ暖房」の高温空気は軽いので顔を直撃し、目や鼻・喉などを刺激して強い乾燥感を生じさせていると思われます。

図7 高温空気の撲滅が乾燥感低減のコツ
日本で乾燥感のクレームが多いのは、建物性能が低いために、暖房機が高温の空気を室内に吹き出していることも挙げられます。人間はほどほどの温度では乾燥に鈍いですが、高温では乾燥に敏感になってしまうのです。

そのため、乾燥感の根本的な解決のためには、建物の断熱・気密を改善し、エアコンからヌルい空気を穏やかに吹き出すか、床暖房やパネル暖房などを活用して、高温の空気を部屋の中からなくすことが最も効果的です。

自然な発湿と中温で「乾燥感」を減らそう

今回見てきたように、むやみな加湿は建物を傷め、室内空気を汚染させるなどの大きなリスクが伴います。また人間は湿度に鈍感な生き物であり、よくいわれる湿度50%を目指す理由も実はないことも分かりました。

結局のところ、湿度を特に操作する必要はあまりなさそうです。わざわざ加湿しなくても、図8に示すように室内には多くの発湿源があります。きちんと換気して室内の空気を清浄に保ちつつ、自然に発生している湿気で住む人に「乾燥している」と感じさせなければ、それでよいのです。

図8 家の中の発湿源と換気・暖房を利用して、乾燥が気にならない室内環境をつくろう
室内には多くの発湿源があり、わざわざ加湿をしなくても湿度をある程度は上昇させることが可能です。換気装置を適切に運転して適度に湿度を排出させるとともに、室内から高温の空気をなくすことが、乾燥感を抑えながら室内の空気をキレイに保ち、さらに建物の寿命を延ばすコツなのです。

今回は、冬に苦情が増える乾燥感について考えてみました。日本では、乾燥するという症状に対して「ハイ加湿器」、といった対処療法が非常に多い印象があります。こうした場当たり的な対策では根本的な解決ができないばかりか、別の副作用を引き起こしてしまうリスクが大きいのです。目の前の問題から一歩引いて全体像を見回し、本当に効果的な対策を考えてみることが住環境には不可欠ではないでしょうか。

 


最初のページへ戻る

※次回のテーマは<採暖をもう一度科学する>です。

【バックナンバー】
vol.001/断熱・気密の次の注目ポイント!蓄熱大研究
vol.002/暖房の歴史と科学
vol.003/太陽エネルギー活用、そのファイナルアンサーは?
vol.004/「湯水のごとく」なんてとんでもない!給湯こそ省エネ・健康のカギ
vol.005/私たちの家のミライ
vol.006/窓の進化
vol.007/断熱・気密はなぜ必要なのか?
vol.008/冬のいごこちを考える
vol.009/電力自由化! 電気の歴史を振り返ってみよう
vol.010/ゼロ・エネルギー住宅ZEHってすごい家?
vol.011/冷房を真面目に考えよう
vol.012/ゼロ・エネルギーハウスをもう一度考える
vol.013/冬の快適性を図る指標「PMV」を理解しよう!
vol.014/エネルギーと光熱費最新事情
vol.015/夏を涼しく暮らすコツを考えよう
vol.016/冬の乾燥感

※この記事の最新話はReplan北海道&東北の本誌でチェック!
バックナンバーは下記URLでご覧になれます↓
http://web.replan.ne.jp/content/bookcart/